|
正しい境界を知らなければ守れない権利
どこから、どこまでが、ご自分の土地ですか?
 |
登記簿に書いてある... |
 |
権利書に書かれている... |
 |
実際にフェンスで仕切られている... |
実は...違うかもしれません。
法務局の登記簿には図面が無い場合もあります。
古い登記の場合は、現地ではどこまでが自分の土地か分からない場合もあります。
権利書には図面が無いので、境界線まで書かれていません。
隣地の所有者と、違う認識の場合もあります。
|
正しく境界線を知らなければトラブルは突然やってきます
この世で一番揉めたくない相手は、お隣さんではないでしょうか。
トラブルが起きてしまえば、お互いに安心して暮らせなくなってしまいます。
自分の権利を正しく知り、きちんと法的根拠のある物にする事は、平穏な暮らしを守る事のみならず、相続や売買、納税に至るまで非常に重要な事です。
|
境界線を確認するまで
1. | 土地家屋調査士が測量します |
2. |
隣接地の所有者も立会の上で「境界線」を確認して頂きます |
3. | 土地の境界を示す「境界標」を埋設します |
4. | 法的に権利を確定出来るよう書類を作成します |
5. | 建造物などが境界線を超えている場合は、隣地所有者と書類を交わして境界線についての認識をお互いに明らかにします |
当サイトをご覧頂いているという事は、何かしらご不安な事が有る事と存じます。
境界線を明らかにし、法的に根拠の有る権利を確定出来るのは、私たち土地家屋調査士が専門家です。
まずは無料の電話相談をご利用下さいませ。
|
|